院長挨拶

院長 小木曽 実
日本外科学会専門医、指導医
東邦大学医学部客員講師
北総白井病院は昭和57年2月に開設し、近隣(船橋、白井、鎌ヶ谷)の住民の強い嘆願のもとに設立された病院です。
近隣の病院、診療所、介護施設等との連携を図り、地域に密着した医療を目指し、24時間救急対応はもちろん外来から入院、在宅へと予防を含めた体制を整え医療を展開しています。
平成5年には、船橋ケアセンター(介護老人保健施設)を併設し、病状軽快後の家庭復帰の援助などを連携して行っています。
今後も私たち北総白井病院職員一同は、「愛し愛される病院」の理念のもと、より高位な医療レベルを目指し、到達、維持できるよう日々研鑽し、個人個人の能力、チームワークを高め、地域の医療・予防に貢献していきたいと思います。
我々の成すべきことは、患者様のみならず御家族様等々を含めた、”安心・信頼”な医療を提供することに尽きると思います。
北総白井病院も開設40周年を迎え、外来新棟、PACS(医療画像診断支援システム)、オーダリングシステムの導入など地域医療への貢献をテーマに、患者様への奉仕の気持ちを忘れずにスタッフ一同協力し、邁進していきます。
北総白井病院
北総白井病院は千葉県北西部白井市に位置します。
北総公団線(京成高砂~印旛日本医大)、将来的には成田空港まで開通予定)沿線にあり、近隣に千葉ニュータウンなどの東京のベッド・タウンが広がっています。
また、一方で、梨の名産地でもあり、4月の桜の花が終わる頃に、真っ白なじゅうたんを敷き詰めたような梨畑を病院から見下ろすことが出来ます。
北総公団線白井駅からは直通で新橋、銀座へ40分~50分です。
また、船橋、柏のショッピングも30分程度で行くことが出来ます。
白井市は平成13年4月に市制が施行され、今後、人口増加、産業的にも発展が見込まれています。
平成17年2月より、新京成電鉄鎌ヶ谷大仏駅←→北総白井病院までを船橋新京成バスが結びます。
1時間に4本15分間隔での運転となり、鎌ヶ谷大仏駅、北総白井病院間を約13分で結びます。
最寄り駅からの当院までの交通がぐっと便利になりました。
北総白井病院概要
施設名 | 医療法人社団東光会北総白井病院 |
開設者 | 理事長 中村 毅 |
院 長 | 小木曽 実 |
開設年 | 1982年2月1日 |
所在地 | 千葉県白井市根325-2-1 |
敷地面積 | 9,336.60㎡ |
建築面積 | 2,272.32㎡ |
延床面積 | 6,905.81㎡ |
病床数 | 158床 |
看護体制 | 3F(障害者施設病棟) 10対1 4F(一般病棟) 10対1 5F(障害者施設病棟) 10対1 |
標榜科目 | 内科・外科・整形外科・小児科・耳鼻咽喉科 脳外科・皮膚科・泌尿器科・形成外科 リハビリテーション科・麻酔科 人工透析内科・乳腺外科 各種健康診断、人間ドック |
2次救急 | 24時間体制の医師による救急医療 印旛山武輪番制 |
各種指定 | 救急指定、社会保険、国民保険、労災保険、生活保護法 感染症法、被爆者医療指定 |
北総白井病院沿革
- 1982年
開院(02月)
労災保険指定(02月)
生活保護医療機関指定(03月)
救急病院承認(07月)
基準寝具取得(08月)
結核予防法指定(09月)
基準給食取得 (10月)
- 1985年
皮膚科・泌尿器科開設(02月)
- 1989年
在宅酸素両方指導管理料取得(02月)
在宅中心静脈栄養法指導管理料取得(02月)
在宅経管栄養法指導管理料取得(02月)
在宅自己道尿指導管理料取得(02月)
- 1993年
老人保健施設船橋ケアセンター開所(11月)
特別管理給食加算取得(11月)
基準看護取得(12月)
- 1994年
高度難聴指導管理料取得(09月)
新看護3.5:1B、6:1取得(10月)
医薬分業開始(10月)
- 1995年
印旛村耳鼻咽喉科学校検診指定医(04月)
- 1996年
薬剤管理指導料取得(02月)
夜間勤務看護加算受理される(04月)
本埜村耳鼻咽喉科学校検診指定医(04月)
老人慢性疾患外来総合診療届出(04月)
小児科外来診療科届出(04月)
院内感染防止対策届出(05月)
職員寮新築(10月)
- 1997年
加算入院時医学管理料取得(03月)
心療内科、形成外科開設(06月)
新看護3:1B、6:1取得(07月)
- 1998年
薬局・更衣室増築(04月)
印旛市郡医師会第2次救急輪番参加(04月)
- 1999年
HP開設(01月)
- 2001年
印旛郡白井町から白井市へ住所変更(04月)
- 2002年
理学療法Ⅲ届出(03月)
日本整形外科学会専門医制度による研修施設認定(03月)
入院基本料Ⅰ群2届出(07月)
医療安全管理対策実施届出(10月)
褥瘡対策体制整備届出(10月)
- 2003年
5階病棟 障害者施設等入院基本料届出(01月)
5階病棟 特殊疾患入院施設管理加算届出(01月)
開放型病院共同指導料届出(05月)
- 2004年
病院駐車場整備(07月)
- 2005年
新京成バス 北総白井病院・鎌ヶ谷大仏間運行開始(02月)
3階・4階病棟 一般入院基本料 13対1届出(04月)
5階病棟 障害者入院基本料 10対1届出(04月)
3階・4階病棟 10対1看護補助加算届出(04月)
臨床研修病院入院加算届出(04月)
特殊疾患入院施設管理加算届出(04月)
電子化加算届出(04月)
救急医療管理加算、乳幼児救急医療管理加算届出(04月)
栄養管理加算届出(04月)
運動器、呼吸器リハビリテーション(Ⅱ)届出(04月)
- 2007年
3階病棟 一般入院基本料 13対1届出(07月)
4階・5階病棟 障害者入院基本料 13対1届出(07月)
- 2008年
外来棟増築(05月)
外来棟、再来受付機導入(05月)
4階・5階病棟 障害者入院基本料 10対1届出(09月)
北総白井病院 本館改修(10月)
- 2009年
PACS(医療画像診断支援システム)導入(05月)
- 2010年
DPC(疾患別包括払い制度)導入(04月)
3階病棟 一般入院基本料7対1届出(05月)
- 2011年
外来オーダリングシステム稼働(07月)
入院オーダリングシステム稼働(08月)
- 2012年
介護老人保健施設船橋ケアセンター通所定員40名に増員(06月)
北総白井訪問看護ステーション開所(08月)
- 2014年
訪問リハビリテーション開設(06月)
- 2015年
北総白井病院 新築移転開設(05月)
- 2016年
病院駐車場有料化(02月)
通所リハビリテーション開設(04月)
地域包括ケア入院医療管理料1届出(07月)
医師事務作業補助体制加算1届出(07月)
- 2017年
認知症ケア加算2(04月)
栄養サポートチーム加算(05月)
看護職員夜間配置加算(08月)
麻酔管理料Ⅰ(09月)
- 2018年
3階・5階 障碍者施設等入院基本料届出 (04月)
医療安全対策加算2届出(04月)
医療安全地域連携加算2届出(04月)
救急搬送看護体制加算届出(04月)
データ提出加算2届出(04月)
人工腎臓1届出(04月)
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の沿革モニタリング加算届出(05月)
医師事務作業補助体制加算1 25対1届出(06月)
入退院支援加算1届出(06月)
4階病棟 急性期一般入院料1届出(09月)
後発医薬品使用体制加算1届出(11月)
- 2019年
在宅時医学総合管理料届出(12月)
- 2020年
病棟薬剤業務実施加算1(01月)
栄養サポートチーム加算(04月)
摂食嚥下支援加算(04月)
北総白井訪問看護ステーション再開(10月)
- 2021年
栄養サポートチーム加算(04月)
精神疾患診療体制加算(06月)
病棟薬剤実施業務加算1(06月)
北総白井訪問看護ステーション・24時間加算(06月)
認知症ケア加算2(06月)
一般病棟入院基本料2・10対1(12月)
看護職員夜間配置加算16対1(12月)
急性期看護補助体制加算25対1(12月)
夜間50対1急性期看護補助体制加算(12月)
夜間看護体制加算(12月)
- 2022年
二次性骨折予防継続管理料1(05月)
二次性骨折予防継続管理料2(05月)
摂食嚥下機能回復体制加算2(10月)
急性期看護補助体制充実加算(10月)
看護職員処遇改善評価料(10月)
- 2023年
保険医療機関の連携による病理診断(02月)
北総白井病院届出項目一覧
●入院基本料に関する事項
1. 当院は、急性期一般入院料2、障害者施設等入院基本料10対1を届出でおります。
●関東信越厚生局長への届出に関する事項
1. 当院では、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。
2020年6月1日より
No. |
---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
49 |
届出項目 | 受理番号 | |
---|---|---|
急性期一般入院料 | (一般入院) | 第1311号 |
障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料) | (障害入院) | 第10号 |
診療録管理体制加算2 | (診療録2) | 第55号 |
医師事務作業補助体制加算1(20対1) | (事補1) | 第116号 |
急性期看護補助体制加算(25対1) | (急性看補) | 第37号 |
看護職員夜間配置加算(16対1) | (看夜配) | 第50号 |
特殊疾患入院施設管理加算 | (特施) | 第35号 |
療養環境加算 | (療) | 第155号 |
医療安全対策加算2 | (医療安全2) | 第104号 |
医療安全地域連携加算2 | (医療安全2) | 第104号 |
感染防止対策加算3 | (感染防止3) | 第5号 |
患者サポート体制充実加算 | (患サポ) | 第89号 |
後発医薬品使用体制加算1 | (後発使1) | 第34号 |
データ提出加算2 | (データ提) | 第34号 |
入退院支援加算1 | (入退支) | 第97号 |
入院時食事療養費(Ⅰ) | (食) | 第725号 |
がん性疼痛緩和指導管理料 | (がん疼) | 第175号 |
院内トリアージ実施料 | (トリ) | 第45号 |
救急搬送看護体制加算 | (救搬看体) | 第61号 |
開放型病院共同指導料 | (開) | 第13号 |
がん治療連携指導料 | (がん指) | 第61号 |
薬剤管理指導料 | (薬) | 第163号 |
医療機器安全管理料1 | (機安1) | 第146号 |
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料のモニタリング加算 | (遠隔持陽) | 第21号 |
検体検査管理加算(Ⅰ) | (検Ⅰ) | 第37号 |
検体検査管理加算(Ⅱ) | (検Ⅱ) | 第38号 |
CT撮影及びMRI撮影 | (C・M) | 第638号 |
CT撮影及びMRI撮影 | (C・M) | 第660号 |
外来化学療法加算2 | (外化2) | 第81号 |
無菌製剤処理料 | (菌) | 第91号 |
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) | (脳Ⅰ) | 第97号 |
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | (運Ⅰ) | 第93号 |
呼吸期リハビリテーション料(Ⅰ) | (呼Ⅰ) | 第88号 |
人工腎臓1 | (人工腎臓) | 第148号 |
導入期加算1 | (導入1) | 第128号 |
透析液水質確保加算 | (透析水) | 第120号 |
下肢抹消動脈疾患指導管理加算 | (肢梢) | 第42号 |
脊髄刺激装置埋込術又は脊髄刺激装置交換術 | (脊刺) | 第6号 |
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 | (胃瘻造) | 第11号 |
輸血管理料Ⅱ | (輸血Ⅱ) | 第56号 |
胃瘻増設時嚥下機能評価加算 | (胃瘻造嚥) | 第53号 |
麻酔管理料Ⅰ | (麻管Ⅰ) | 第220号 |
酸素 | (酸単) | 第22036号 |
救急医療管理加算 | (救急医療) | 第53号 |
小児科外来診療料 | (小外診) | 第346号 |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 | (せん妄ケア) | 第20号 |
認知症ケア加算3 | (認ケア) | 第50号 |
病棟薬剤業務実施加算1 | (病棟薬1) | 第136号 |
遺伝学的検査 | (遺伝検) | 第49号 |