医療法人社団東光会 北総白井病院

Loading

メインビジュアル

薬剤科 pharmacy

薬剤科紹介

北総白井病院、薬剤科では一緒に働く仲間を募集中! 詳しくはyoutube動画をご覧下さい。

求人情報

薬剤師になるためには?

1年目、薬剤師のコメント

私は今年4月に病院薬剤師として入職しました。病院薬剤師は主に入院患者の薬の管理を行っており、
飲み薬、塗り薬、注射などを病棟に出したり、入院・外来患者への薬の説明を行っています。
また、チーム医療の一員として医師や看護師などの他職種と連携し、薬剤師としての能力を発揮しています。
薬は治療に必要なもので私達にとって身近な存在ですが、適正に使用しなければ健康に支障を来たすこともあります。
薬剤師は薬の専門家であり、患者の健康を守り、社会に貢献できる重要な存在です。私は、やりがいのある職種であると思います。
少しでも病院薬剤師に興味を持っていただければ幸いです。

薬剤師とは?

2014年の薬剤師国家試験は、受験者数1万2019人に対して合格者数は7,312人、合格率は60.84%となっています。
合格率が79.1%だった2013年より低下してきており、以前よりも資格を取るのが難しくなっているといえるでしょう。
薬剤師は、どのような仕事をしていると思いますか。“調剤薬局で調剤している”と思う人が多いかもしれません。
しかし、他にも病院、ドラッグストア、製薬企業、研究者など様々な場所で活躍しています。

薬剤師の仕事の内容

主に薬局や病院などで薬の管理や調剤を行います。患者さんに対して副作用の有無を確認しながら薬の服用方法を指導するのも大切な仕事です。
医師や看護師とともに患者さんのもとを直接訪ねて薬の服用指導をします。
 
その他の一般企業で働く場合は、製薬会社や化粧品メーカーなどが就職先の候補です。
企業での仕事は、自社製品の効果や安全性を医療機関の人に説明したり、薬の製造、品質を管理したりすることになります。

薬剤師になるために必要な資格

薬剤師になるには国家資格が必要です。
国家試験を受けるためには、薬学部の大学で6年制のカリキュラムを終了することが条件です。

学費は国立で約350万円、私立で約1200万円と言われています。
加えて参考書などの費用も必要となります。

大学では1、2年次に専門知識の基礎3、4年次に専門知識を活かした分野を学びます。

4年次には薬学共用試験があり、合格しなければ5年次の実務実習に行くことができません。

5年次に病院、調剤薬局で各2.5ヶ月の実務実習を行います。

6年次は卒業試験や国家試験に向けた準備をします。

国家試験に合格し薬剤師名簿に登録されると、晴れて薬剤師となります。

 

北海道・東北地区

北海道大学薬学部〒060-0812
北海道札幌市北区北十二条西6丁目
北海道科学大学薬学〒006-8590
札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
北海道医療大学薬学〒061-0293
北海道石狩郡当別町金沢1757
青森大学薬学部〒030-0943
青森県青森市幸畑2丁目3-1
岩手医科大学薬学部〒028-3694
岩手県紫波郡矢巾町西徳田2-1-1
東北医科薬科大学〒981-8558
宮城県仙台市青葉区小松島4-4-1
東北大学薬学部〒980-8578
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
奥羽大学薬学部〒963-8611
福島県郡山市富田町字三角堂31番1
いわき明星大学薬学部〒970-8551
福島県いわき市中央台飯野5-5-1

関東地区

国際医療福祉大学薬学部〒324-8501
栃木県大田原市北金丸2600-1
高崎健康福祉大学薬学部〒370-0033
群馬県高崎市中大類町60
城西大学薬学部〒350-0295
埼玉県坂戸市けやき台1-1
日本薬科大学〒362-0806
埼玉県北足立郡伊奈町小室10281
千葉大学大学院
薬学研究院・薬学部
〒260-8675
千葉県千葉市中央亥鼻1-8-1
日本大学薬学部〒274-8555
千葉県船橋市習志野台7-7-1
東京理科大学薬学部〒278-8510
千葉県野田市山崎2641
東邦大学薬学部〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
城西国際大学薬学部〒283-8555
千葉県東金市求名1番地
千葉科学大学薬学部〒288-0025
千葉県銚子市潮見町3番地
帝京平成大学薬学部〒290-0193
千葉県市原市うるいど南4-1
帝京大学薬学部〒173-8605
東京都板橋区加賀2-11-1
横浜薬科大学〒245-0066
神奈川県横浜市戸塚区俣野町601

東京地区

東京大学薬学部〒113-8654
東京都文京区本郷7-3-1
明治薬科大学〒204-8588
東京都清瀬市野塩2-522-1
慶應義塾大学薬学部〒105-8512
東京都港区芝公園1-5-30
星薬科大学〒142-8501
東京都品川区荏原2-4-41
昭和大学薬学部〒142-8555
東京都品川区旗の台1-5-8
北里大学薬学部〒108-8641
東京都港区白金5-9-1
東京薬科大学〒192-0392
東京都八王子市堀之内1432-1
昭和薬科大学〒194-8543
東京都町田市東玉川学園3-3165
武蔵野大学薬学部〒202-8585
東京都西東京市新町1-1-20

北陸・中部地区

新潟薬科大学〒956-8603
新潟県新潟市新潟市東島265-1
富山大学薬学部〒930-0194
富山県富山市杉谷2630
金沢大学薬学部〒920-0934
石川県金沢市角間町
北陸大学薬学部〒920-1181
石川県金沢市金川町ホ3
岐阜薬科大学〒502-8585
岐阜県岐阜市大学西1-25-4
静岡県立大学薬学部〒422-8526
静岡県静岡市駿河区谷田52-1
名古屋市立大学薬学部〒467-8603
愛知県名古屋市瑞穂区田辺通3-1
名城大学薬学部〒468-8503
愛知県名古屋市天白区八事山150
愛知学院大学薬学部〒464-8650
愛知県名古屋市千種区楠元町1-100
金城学院大学薬学部〒463-8521
愛知県名古屋市守山区大森2-1723

近畿地区

鈴鹿医療科学大学薬学部〒513-8670
三重県鈴鹿市南玉垣町3500-3
立命館大学薬学部〒525-8577
滋賀県草津市野路東1丁目1-1
京都薬科大学〒607-8414
京都府京都市山科区御陵中内町5
京都大学薬学部〒606-8501
京都府京都市左京区吉田下阿達町46-29
同志社女子大学薬学部〒610-0395
京都府京田辺市興戸
大阪大学薬学部〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-6
近畿大学薬学部〒577-8502
大阪府東大阪市小若江3-4-1
摂南大学薬学部〒573-0101
大阪府枚方市長尾峠町45-1
大阪薬科大学〒569-1094
大阪府高槻市奈佐原4-20-1
大阪大谷大学薬学部〒584-8540
大阪府富田林市錦織北3丁目11番地1号
武庫川女子大学薬学部〒663-8179
兵庫県西宮市甲子園九番町11-68
神戸薬科大学〒658-8558
兵庫県神戸市東灘区本山北町4-19-1
神戸学院大学薬学部〒650-8586
兵庫県神戸市中央区港島1-1-3
兵庫医療大学薬学部〒650-8530
兵庫県神戸市中央区港島1丁目3番6
姫路獨協大学薬学部〒670-8524
兵庫県姫路市上大野7-2-1

中国・四国地区

岡山大学薬学部〒700-8530
岡山県岡山市津島中1-1-1
就実大学薬学部〒703-8516
岡山県岡山市西川原1-6-1
福山大学薬学部〒729-0292
広島県福山市学園町1番地三蔵
広島大学薬学部〒734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
広島国際大学薬学部〒737-0112
広島県呉市広古新開5-1-1
安田女子大学薬学部〒731-0153
広島県広島市安佐南区安東6丁目13番1号
徳島大学薬学部〒770-8505
徳島県徳島市庄町1-78-1
徳島文理大学薬学部〒770-8514
徳島県徳島市山城町西浜傍示180
徳島文理大学香川薬学部〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1
松山大学薬学部〒790-8578
愛媛県松山市文京町4-2

九州・沖縄地区

九州大学薬学部〒812-8582
福岡県福岡市東区馬出3-1-1
福岡大学薬学部〒814-0180
福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
第一薬科大学〒815-8511
福岡県福岡市南区玉川町22-1
長崎大学薬学部〒852-8521
長崎県長崎市文教町1-14
長崎国際大学薬学部〒859-3298
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
熊本大学薬学部〒862-0973
熊本県熊本市大江本町5-1
崇城大学薬学部〒860-0082
熊本市池田4-22-1
九州保健福祉大学薬学部〒882-8508
宮崎県延岡市吉野町1714-1
menu
MENU
電話をかける